2024北信越ビーチサッカーリーグ
実施要項 Ver.1
1.名 称 2024北信越ビーチサッカーリーグ
2.主 催 北信越ビーチサッカー連盟
3.主 管 北信越ビーチサッカー連盟
4.協 賛 (未定)
5.後 援 一般財団法人 日本ビーチサッカー連盟
6.日 程 令和6年5月19日(日) <午前10時00分 Kick off を想定>
7.会 場 新潟県柏崎市みなとまち海浜公園(新潟県柏崎市西港町12)
8.参加資格 ① 2024年度公益財団法人日本サッカー協会(以下「JFA」という。)に加盟したチーム(準加盟チームを含む。)に所属している選手により、本リーグのために構成されたチーム。
② 2024年度一般財団法人日本ビーチサッカー連盟加盟(以下「JBSF」という。)したチーム。
③ 選手は前項のチームに所属した者であること。男女の性別は問わない。
④ 1チームあたり3名までの外国籍選手の登録を認める。ただし、出入国管理および難民認定法に定める在留資格を取得している者とする。
⑤ 選手および役員は、本リーグにおいて複数のチームで参加できない。
9.参加チーム ① 公募により決定する(「14.参加申込」参照)。
② 2チーム以上、5チーム以下を想定する。
10.大会形式 公募によって参加決定した全チームによる1回戦総当たりリーグ戦を行う。
リーグ順位は勝点の多いチームを上位とする。勝点は、勝利3点/敗戦 0 点、
延長勝利2点/延長敗戦0点/PK勝利1点/PK敗戦0点。
ただし、参加チームが3チーム以上のとき、勝点合計が同じ場合には、以下の順序により順位を決定する。
(1) 当該チーム内の対戦成績
(2) 当該チーム内の得失点差
(3) 当該チーム内の総得点数
(4) グループ内の総得失点差
(5) グループ内の総得点数
(6) 下記に基づく警告、退場のポイントがより少ないチーム
(ア)警告1回 1ポイント
(イ)警告2回による退場1回 3ポイント
(ウ)退場1回 3ポイント
(エ)警告1回に続く退場1回 4ポイント
(7) PK戦
11.競技規則 JFA制定の最新の「ビーチサッカー競技規則」及び「通達」による。
(http://www.jfa.jp/laws/)
12.競技会規定 以下の項目については、本リーグで規定する
① ピッチサイズ:原則として37m×28m
② 使用球 : ビーチサッカー専用ボール( 5号球)
③ 競技者の数
1) 競技者の数:5名
2) 交代要員の数:7名以内
3) ピッチ上でプレイできる外国籍選手の数:2名
④ チーム役員の数
3名以内
⑤ ユニフォーム
(ア) ユニフォームはシャツ、ショーツを原則とし、シューズの着用はできない。
火傷等への対応などを考慮し、ストッキング、ソックスの着用を「サポーター類等「保護用具として」必要に応じて認める。
(イ) チームのユニフォームのうち、シャツの色彩は審判員が通常着用する黒色と明確に判別しうるものでなければならない。
(ウ) シャツには袖がついていなければならない。
(エ) フィールドプレーヤー、ゴールキーパーともに正副2通りのユニフォームが必要である。
(オ) フィールドプレーヤーとして試合に登録された選手がゴールキーパーに代わる場合、その試合でゴールキーパーが着用するシャツと同一の色彩および同一のデザインで、かつ自分自身の背番号のついたものを着用すること。
(カ) シャツの前面、背面に参加申込書に登録した背番号を付けること。ショーツにも選手番号を付けることが望ましい。選手番号は服地と明確に区別し得る色彩であり、かつ判別が容易なサイズのものでなければならない。
(キ) 選手番号については1から99までの整数とし、0は認めない。必ず本大会の参加申込書に記載された選手固有番号を付けること。
(ク) ユニフォームの広告表示については、JFAの承認を受けている場合のみこれを認める。ただし、ユニフォーム広告表示による生じる会場等への広告掲出料等の経費は当該チームにて負担すること。
(ケ) その他のユニフォームに関する事項はJFAのユニフォーム規定に則る。
⑥ 試合時間
原則として次によるものとする。
・36分間(12分×3ピリオド)のプレーイング
・ピリオド間のインターバル:3分間
・延長戦:3分間のプレーイング
⑦ 順位の決定
大会形式により決定する。
⑧ 審判員
帯同審判員を基本とする。
(参加チームは、JFA公認審判取得がJBSFでは義務付けられている)
ただし、参加チームが2チームの場合には北信越ビーチサッカー連盟(以下「HBSF」という。)の責任によりJFA公認審判(主審・第2審判)を確保する。
13.懲 罰 ① 本大会期間中に警告を2回受けた選手は次の1試合に出場できない。
② 本大会において退場を命じられた選手は、次の1試合に出場できず、それ以降の処置については本大会で規律・フェアプレー委員会を設置しここで決定する。
14.参加申込 ① 本リーグ参加チームを以下の期間募集する。
2024年2月20日(火)09時00分 ~ 2024年3月29日(金)17時00分
② リーグ参加希望チームは、HBSFあてにメールで申し込み、その際に以下について明記すること。
1) チーム名
2) チーム代表者氏名
3) チーム代表者連絡先(携帯電話番号及びメールアドレス)
<申込先:HBSF事務局>
E-mail: bshokushinetsu@gmail.com
(注意事項)
E-mailの送信の際は件名を【HBSF】と記載すること。
連絡先(平日):携帯:080-9685-4639(事務局:成田和彦)
③ 募集チームが「2」に満たなかった場合、再度参加チームを募集する。募集チームが「5」を上回った場合には、参加チームをHBSFの抽選により決定する。
④ リーグ参加が決定したチームの代表者あて、HBSF事務局から、JBSF指定の「参加申込書(選手登録表)」をE-mailで送付する。
⑤ 参加決定チームの代表者は、HBSFが指定する期限までに、参加申込書を提出すること。
⑥ チーム名は短縮語を除き、日本語で表記すること。
⑦ 参加申込書に記載しうる人員は、1チームあたり7名以上とし上限を設けない。
各試合は4名を下回った場合には試合が成立しなくなることに留意すること。また北信越大会においては、選手の上限は15 名とされ、県大会から北信越大会に向けての選手追加は3名が上限となる見込み。
⑧ 「8.参加資格」で規定するチーム及び選手の JBSF 登録条件は、⑤で指定する参加 申込書提出時点で、全て満たしていなければならない。
15. 電子選手証 各チームの登録選手は、JFA発行の電子選手証の写し(写真が登録されたもの)を持参すること。電子登録証が確認できない場合は、試合に出場できない。
16.参加料 ① リーグ参加料及びJBSF登録料(チーム・選手)
1) リーグ参加料:10,000円
2) JBSF年間加盟登録料:20,000円
3) JBSF選手登録料:1,000円×登録選手数
② ①の各料金は、リーグ戦当日、代表者会議(「19.代表者会議」参照)時にHBSF事務局で徴収する。
17.表彰 ① 優勝チームに賞状を授与する。
② 優勝チームには、次の大会への参加の権利と義務が生じるものとする。
・JFA第19回全日本ビーチサッカー大会北信越大会
(2024年6月中に開催で調整中/新潟県柏崎市みなとまち海浜公園)
・第10回 Beach Soccer 地域リーグチャンピオンシップ
(開催日・開催日未定)
18.経費 大会参加にあたって必要となる各チームの経費については、チームで負担するものとする。
19.組合せ 3チーム以上の参加があった場合、試合の組合せ(順番)は、試合前の抽選で決定する。
20.代表者会議 開催日第1試合開始45分前に大会会場本部にて行う。
21.傷害補償 チームの責任において、傷害保険等に加入していること。
22.その他 ① 大会の詳細については、参加チームに追って連絡する。
② 大会期間中は、主催者の責任で病院等への連絡までを行う。大会に参加する選手は、必ず保険証または保険証のコピーを持参すること。
③ 試合が一方のチームの責に帰すべき事由により開催不能または中止となった場合には、その帰責事由のあるチームは0対5またはその時点でスコアがそれ以上であればそのスコアで敗戦したものとみなす。