新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県から成る「北信越地域」のビーチサッカー情報をUPしていきます。
クラブ員ID : 100008027
2022北信越ビーチサッカーリーグについて
※ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響及びJFA全日本BS大会北信越BS大会開催時期(6月下旬~7月上旬調整中:北信越ビーチサッカーリーグ枠1あり)を踏まえ下記のとおり決定したしました。
2022年北信越ビーチサッカーリーグに参加希望のチームは、先ず北信越ビーチサッカーリーグ事務局までご連絡ください。
記
1.1round/1day開催とする
2.開催日・開催場所については、開催チーム同意のもと5月中旬から6月上旬の間に行う
3.4月末まで、チーム募集期間を設ける【募集期間:2022年4月1日~2022年4月30日】
◆本件お問い合わせ先
・北信越ビーチサッカー連盟事務局
・e-mail : bshokushinetsu@gmail.com
北信越におけるビーチサッカー活動に、また弊連盟の活動にご関心のある方、チームにおかれましては、
お問い合わせ‐CONTACT‐から、またはe-mailでご連絡ください。
◆本件お問い合わせ先 : 北信越ビーチサッカー連盟事務局 e-mail : bshokushinetsu@gmail.com
大会にあわせ、JFAビーチサッカー巡回クリニック開催
2021年7月3日~4日(日)福井県坂井市三国サンセットビーチで、第16回JFA全日本ビーチサッカー大会北信越大会が開催されました。
また、大会にあわせJFAビーチサッカー巡回クリニックが行われました。
●北信越でビーチサッカー巡回クリニックを開催(JAF.jp)
新型コロナウイルス感染症の影響が心配される厳しい状況下にあって、北信越、福井県FAはじめ関係者の皆様のご尽力により実現した大会、クリニックでした!
2021年6月6日(日)新潟県柏崎市みなとまち海浜公園で、2021年北信越ビーチサッカーリーグを開催しました。
リーグ申込は、新潟県の2チームのみ。COVID-19の感染対策もあり、理事会決定に基づき、1dayでの1試合のみの開催としました。
<結果>
カベーラ新潟プライア 6-2 ビーチサッカークラブFUSION
<得点王:3名>
・成田彪我選手(FUSION)
・山賀 工選手,・山賀嘉月選手(カベーラ)
※詳細(GoalNoteクラウドシステム)
一般財団法人日本ビーチサッカー連盟(JBSF)では、当初、「第6回BeachSoccer地域リーグチャンピオンシップ(以下「BS地域CS」)」の2020年10月石川県白山市での開催を計画しておりましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大とその影響を鑑みて計画を見直し、12月以降に競技可能な地域で開催(延期)とすることを理事会で決議承認いたしました。
12月以降の開催時期等につきましては現在調整中です。
全国9地域のビーチサッカーリーグは、それぞれ第15回JFA全日本ビーチサッカー大会地域予選後に開催される見込みです。
(※2020北信越ビーチサッカーリーグは9月の開催に向け検討中です。)
◆詳細は、こちらから
9月16日(日)、福井県坂井市「三国サンセットビーチ」にて、JFAビーチサッカー巡回クリニックを開催しました。
インストラクターを務めたのは、現ビーチサッカー日本代表の牧野真二コーチと奥山正憲選手。地元のサッカー・フットサルチームに所属する中学生以上の男女約40名が参加しましたが、ほとんどの参加者がビーチサッカー初挑戦でした。
クリニックは午前・午後の2部構成で行いました。午前中は、ビーチサッカー特有の基本技術のトレーニングを行いました。慣れない砂の上でのボールコントロールに参加者は苦戦していましたが、牧野・奥山両インストラクターのユーモアを交えた指導と、潮風に吹かれながら裸足でプレーする解放感に、自然と笑顔の輪が広がりました。最後にオーバーヘッドキックに全員でチャレンジしましたが、奥山選手による華麗なデモンストレーションには一際大きな歓声が上がりました。
「2019北信越ビーチサッカーリーグ・2ndステージ」及び「北信越女子ビーチサッカー交流戦」が、9月15日(日)/長野県駒ケ根高原で開催されました!
リーグはカベーラ新潟プライアが優勝し、「第5回BeachSoccer地域チャンピオンズカップ」出場権を獲得!
女子交流戦は、カベーラ新潟ファミリアが、マリシータ長野とペスターナ(新潟県)と対戦し、2戦2勝で優勝しました。
(第1戦)
カベーラ新潟ファミリア 5-3 マリシータ+ペスターナ
(第2戦)
カベーラ新潟ファミリア 3ー1 マリシータ+ペスターナ
2戦2勝でカベーラ新潟ファミリアが優勝!
☆リーグ(男子)得点王 : 山賀 工 選手
☆女子交流戦得点王 : 大澤 有佳子 選手
2019年8月4日(日)、富山県高岡市国分浜海水浴場で行われた「伏木港開港120周年記念 2019富山湾ふれあいビーチフェスティバル」に、北信越ビーチサッカー連盟として参加し、ビーチサッカー体験会を開催させていただきました。
コーチを務めたのは、カベーラ新潟プライアの選手たち。
体験会には、大会開催中のビーチバレーボールやビーチアルティメット選手をはじめ、30名を超える参加者にお越しいただき、みなさんと楽しくハダシでボールを蹴ることができました。
富山のビーチファミリーに快く迎え入れていただき感激です!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
※優勝のカベーラ新潟プライアと、準優勝のFusionアカデミーの2チームは、2019/9/6(金)~2019/9/8(日) 鳥取県鳥取市で開催される「JFA 第14回全日本ビーチサッカー大会」に出場します。
2019年7月7日(日)福井県あわら市波松海岸で、「第2回わんぱくビーチサッカー大会2019」が開催されました。この大会は、福井工業大学スポーツ健康学科の授業の一環として、学生たちが自ら企画・運営しているイベントです。
参加対象はジュニア世代。少年少女たちに地元の豊かな自然に触れ合いながらサッカーをすることの幸せを感じてもらうことを目的としています。
第2回目の開催となる今回、学生たちが設定した大会テーマは「HABA」。
サッカーにはフットサル、ビーチサッカーといった様々な種類があること、仲間や友達の輪を広げること、礼儀・挨拶が学べることといった、サッカーを通して多くの「幅」が広がるということを伝えたいという願いが込められています。
ピッチづくりでも、地元「波松地区」で古くから伝わる「アゼ」で境界線を描き、フラッグの代わりに地元の小学生がペイントした「浮き」を利用するなど、随所に地元愛が溢れていました。
心配された雨も何処へいったやら。
青空の下、青い海を望み、心地よい潮風に吹かれながら、参加した少年少女たちは思いっきり裸足のサッカーを楽しんでいました。そして、ひとりひとりの心の中で、持っていたHABAがきっと広がったに違いありません。
ビーチの季節、そして福井県のビーチサッカーはこれから 本番です!
2019年5月26日(日)、2019年北信越ビーチサッカーリーグが、長野県駒ケ根高原で開幕!
男子リーグは、前年度チャンピオンの<カベーラ新潟プライア>が2連勝発進!充実のユース世代に加えフレッシュなメンバーが加わり融合した<Fusionアカデミー(新潟)>は、随所に魅力的な展開をみせ、第2ラウンド期待大。リーグ戦初出場のマリシータ長野はほやほや14歳が2ゴール!
女子(1day
)は、<ペスターナ(新潟>と<筑北SC>の連合チームと<マリシータ長野>の一騎打ち。マリシータ長野が初優勝!
第2ステージは、6月16日(日)新潟県柏崎市みなとまち海浜公園で開催です!
全国規模ではじめての女子ビーチサッカー公式大会、第1回BeachSoccer地域女子チャンピオンズカップ大(主催:JBSF,後援:JFAほか)が、2019年3月2日・3日(土日)沖縄県中頭郡西原町で開催されました。北信越からは「マリシータ長野(長野県)」が挑戦しました。
詳しくは、(一財)日本ビーチサッカー連盟のホームページからご確認ください!
HBSL参加にはチーム及び選手の【JFA登録】が必要です。
JFA Web登録サイト「KICKOFF」2018/2019年度切り替えについて
所属の都道府県サッカー協会の指示に従い、WEB申請手続きの準備を開始していただくことになります。
登録は都道府県単位になります。
また
HBSLは帯同審判員制です。参加チームは、サッカーまたはフットサル審判員資格取得が義務づけられています。
一財)日本ビーチサッカー連盟(http://jbsf.or.jp/)では、その「基本規程 第18条」において『7 加盟チームは、加盟登録後1年以内にサッカー4級もしくはフットサル4級審判資格を有する者を最低限1名以上帯同するものとする。』と定めています(現在「ビーチサッカー」のJFA審判資格制度はありません)。
北信越ビーチサッカーリーグに参加するチームには、帯同審判員が必要です。
サッカー・フットサル各4級審判員の取得には、都道府県単位で行われる「認定講習会」の受講が必要です。北信越各県の審判認定講習会の日程等は下記からご確認いただけます。
記
2017年3月9日付で、JFA加盟チームに登録するアマチュア選手の試合出場の機会が適正に与えられるようにするため、地域FA,都道府県FA,各種連盟,JFA加盟チームあてに下記の件について、JFAより通達が出されています。
詳しくは、JFAホームページ「理事会報告 > 2017年度 第3回(17.03.09) 報告事項 >『2 アマチュア選手の移籍手続き及び大会要項等における出場資格の適正化の件』」からご確認できます(通知文はPDFです)。...
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/executive_committee.html
記
1. 本協会に登録しているアマチュア選手が移籍を希望する場合は、速やかに登録を抹消して下さい。
2. 独自のルールにより移籍を禁止するなど、アマチュア選手を拘束しないようにして下さい。
リンクはご自由に。
必要であれば下記のバナーをコピーしてご利用ください。